ハワイの自然、文化、歴史がテーマのアロハWEBカワラ版
目次
【バックナンバー】
特集:知る・歩く・感じる
キルト・パラダイス
ハワイ日和
ミノリのカウアイ日記
アロハ・ブックシェルフ
ハワイ・ネットワーク
新定番!ハワイのおみやげ
スタッフルーム
アロハ・ピープル
フラ・ミュージアム通信
【ホクレア号】
ホクレア号横浜到着
ホクレア号での航海生活
ハワイの食卓
スタッフのいちおしハワイ
ハレピカケ倶楽部
アロハ・コラム
パワー・オブ・ハワイ
私のフラ体験
ハワイ日系移民の歴史
アストン・ストーリー
>アイランド・クローズアップ
ハワイ島編
マウイ島編
ホロホロ.ハワイ
カワラ版 トップページ
バックナンバー
クリック!
 
RSS1.0
サンゴ礁のサカナ(3)
近藤純夫
シマハギ
キイロハギ
オオフエヤッコダイ
カスミチョウチョウウオ
カゴカキダイ
トゲチョウチョウオ
ナメモンガラ
ナンヨウハギ
メイキュウサザナミハギ
テングハギ

 ハワイは亜熱帯の島で、海流を通じて小笠原にもつながっています。そのせいか、サンゴ礁には小笠原諸島をはじめ、本州や九州でも見られるサカナが意外に多いことに驚かされます。今回は、さまざまな形でハワイの人たちに関わりのあるサカナの第3弾をお伝えします。

シマハギ
学名: Acanthurus triostegus
ハワイ名: Manini
英名: Convict Tang
サンゴ礁のサカナのなかには、古くから食用としてハワイの食卓を飾ったものがあります。その代表とも言えるのはシマハギでしょう。保存するサカナはみなそうですが、塩漬けの干物にして食べられました。シマハギは群れで行動し、キイロハギとともに、もっともよく観察できるサカナのひとつです。

キイロハギ
学名: Zebrasoma flavescens
ハワイ名: Lau‘īpala
英名: Yellow Tang
キイロハギもシュノーケリングではおなじみのサカナです。いつも岸辺に小さな群れを作っていますし、目の覚めるような黄色の体色は遠目にすぐにわかります。ハワイではほとんどのサンゴ礁で見ることができますが、とくにコナの海岸に多く見られます。

オオフエヤッコダイ
学名: Forcipiger longirostris
ハワイ名: Lauwiliwili nukunuku‘oi‘oi
英名: (Rare) Longnose Butterflyfish
サカナのハワイ名のなかで長い名前として知られているものにフムフムヌクヌク・アフプア・ア(モンガラカワハギ)がありますが、実は、ラヴィリヴィリ・ヌクヌク・オイ・オイが最長の名前を持っています。前者が「ブタのように鳴くサカナ」という名前なのに対し、こちらは「長い鼻を持つ気まぐれなサカナ」という意味があります。同じ名前を持つものにフエヤッコダイがあります。体色や体長はほぼ同じですが、口吻(口の先)がオオフエヤッコダイよりも短いのが特徴です。

カスミチョウチョウウオ
学名: Hemitaurichthys polylepis
ハワイ名: なし
英名: Pyramid Butterflyfish, Helmet butterflyfish
リーフから外れた少し深いところで群れをつくって生活しています。ハワイ島のカイルア・コナからホナウナウにかけてよく見られます。日本でも沖縄などでよく見かけるサカナで、和名は、海の中が霞むほど大きな群れをつくることに由来します。ハワイ島のホナウナウに多く見られます。

カゴカキダイ
学名: Microcanthus strigatus
ハワイ名: なし
英名: Stripey
サンゴ礁の比較的暗い場所に生息するサカナで、浅瀬の、シュノーケリング・スポットで見つけるのは難しいかもしれません。カウアイ島のワイルアやオアフ島のカネオヘに大きな群れがいます。日本でもよく見られるサカナのひとつです。

トゲチョウチョウウオ
学名: Chaetodon auriga
ハワイ名: なし
英名: Threadfin Butterflyfish
サンゴ礁に生息するサカナの多くはプランクトンを食べて暮らしますが、トゲチョウチョウウオはイソギンチャクや小魚を食べます。背びれが長く後ろに伸びているのが特徴です。

ナメモンガラ
学名: Xanthichthys mento
ハワイ名: なし
英名: Crosshatch Triggerfish
編み目模様がとても美しい体色のサカナです。オスは黄色が濃く、メスはくすんだ緑色をしています。熱帯魚そのものというイメージですが、分布は亜熱帯地域までで、熱帯にはいません。

ナンヨウハギ
学名: Paracanthurus hepatus
ハワイ名: なし
英名: Palette surgeonfish, Blue tang
体長25cmほどのサカナで、サンゴ礁周辺で群れをつくっています。夜はサンゴの中に入り込んで眠ります。

メイキュウサザナミハギ
学名: Ctenochaetus hawaiiensis
ハワイ名: なし
英名: Black Surgeonfish
幼魚は紺とオレンジ色のツートンですが、成長すると、黒と深い緑の美しい縞模様になります。ハワイ島では比較的よく見られます。オアフ島のハナウマ湾でもたまに見られます。

テングハギ
学名: Naso unicornis
ハワイ名: Kala
英名: Bluespine unicornfish
インド洋から太平洋の広い地域に生息するサカナです。浅瀬に生息するので、シュノーケリングの対象にも適しています。かつてハワイ人はこのサカナの皮を剥いでパフという太鼓に貼りました。ハワイ名には「トゲ」または「角(つの)」という意味があります。近い仲間にツマリテングハギ(Kala lōlō )がいますが、こちらは警戒心が強く、近くで観察できません。

トップページのサカナはディズニー映画ですっかりおなじみとなったカクレクマノミです。ハワイには生息しませんが、各島の水族館などで観察できます。次回はカウアイ島のピヘア・トレイルについてお話しします。

【ハワイの動物】
 鳥たちの世界 (1) 2003年1月16日
 鳥たちの世界 (2) 2003年2月6日
 サンゴ礁のサカナ (1) 2004年2月19日
 サンゴ礁のサカナ (2) 2004年3月4日
 サメと神話 Mano 2005年3月17日
 > その他の特集は、こちらの「バックナンバー」からご覧いただけます。

個人情報保護の方針 クッキーの利用について
Copyright (C) 2002-2003 PACIFIC RESORTS.INC., All rights reserved.