ハワイの自然、文化、歴史がテーマのアロハWEBカワラ版
目次
【バックナンバー】
特集:知る・歩く・感じる
キルト・パラダイス
ハワイ日和
ミノリのカウアイ日記
アロハ・ブックシェルフ
ハワイ・ネットワーク
新定番!ハワイのおみやげ
スタッフルーム
アロハ・ピープル
フラ・ミュージアム通信
【ホクレア号】
ホクレア号横浜到着
ホクレア号での航海生活
ハワイの食卓
スタッフのいちおしハワイ
ハレピカケ倶楽部
アロハ・コラム
パワー・オブ・ハワイ
私のフラ体験
ハワイ日系移民の歴史
アストン・ストーリー
>アイランド・クローズアップ
ハワイ島編
マウイ島編
ホロホロ.ハワイ
カワラ版 トップページ
バックナンバー
クリック!
 
RSS1.0
カパ
近藤純夫

カパを叩く棒(イエ・クク)

カパを叩く棒(イエ・クク)拡大

 ハワイには繊維を編んだ布が存在しませんでした。その代わりに用いられたのがカパ(タパ)と呼ばれる樹皮の加工品(不織布)です。ワウケ(カジノキ)やミロ(ハイビスカスの仲間)、マーマキ(イラクサの仲間)などの樹皮から作られます。日本でも同じ樹皮(カジノキ)を使う文化がありますが、樹皮から糸を作り出して布にする点がハワイと異なります。

 最初に樹皮を剥ぎ、外皮の凹凸を削り取ってから水にさらして柔らかくします。凹凸の除去にはオピヒと呼ばれる貝を用います。水に浸けておく期間は2〜4週間です。植物は水に浸けておくと異臭を放つものがあります。ワウケもそのひとつですので、水は毎日きれいなものに取り替えます。

 その後に樹皮から内皮を取り出し、これを叩き棒(イエ・クク)で叩きながら伸ばしていきます。伸ばす目安は背面が透けて見える程度です。樹皮は、オヒアなどの木で作られた台座(クア)に置きました。ある程度伸びたら天日干しをして乾燥させます。その後、再び水に浸け、柔らかくしたものを再びイエ・ククで叩いて伸ばすという工程を経て仕上げます。大きなカパを作る場合は、糊で貼り合わせました。できあがったカパの感触は、布というより紙に近い感触と言えます。


カパを伸ばす台(クア)

 イエ・ククにはハールア、あるいはコエアウと呼ばれる、溝や幾何学模様が掘られており、叩く工程でカパを立体的に仕上げていいます。

 ポリネシア全体にカパのような樹皮を伸ばした布のようなもの(不織布)の文化がありますが、ハワイのカパはそのなかでもきわめて優れていて、耐久性だけでなく、肌触りもよいものでした。

 製作したカパには主に幾何学模様が描かれました。このときに用いられるのは竹製の模様つけ棒(オヘ・カーパラ)です。オヘとは竹、カーパラとは染めることを意味します。竹を細長く切り出し、先端に幾何学模様などを彫り、ここに染料を付けてカパに貼りつけます。(※カパによっては染料を付けず、オヘ・カーパラの模様だけを押しつけたものもあります。)

 染色素材にはさまざまな植物が用いられました。

できたカパにレリーフを付ける棒(オヘ・カーパラ)

黄色
ウコン(オレナ)やミロの果実、ノニの根、ホーレイ(キョウチクトウの仲間)の茎、樹皮、根など

青紫色
ウキウキ(キキョウラン)の実

緑色
マオ(ハワイアンコットン)

灰緑色
アラアラワイヌイ(コショウ科の植物)の葉や茎

赤色、ピンク色
ノニ(ヤエヤマアオキ)の樹皮やコウ(キバナイヌジャ)の葉、赤土、アーカラ(野イチゴ)の果実、アラエア(ベニノキ)、アマウ(木性シダ)の若い茎、ハウ・ヘレ・ウラ(固有のハイビスカス)の花弁、カロ(タロイモ)の根茎、コア(アカシアの仲間)の根など

黒色
ククイの実を焦がしたものやアラヘエの葉

 取り出した染料は水で溶いてから乾燥したハラ(タコノキ)の実の先をほぐして筆状にしたものを使用しました。また、ミロの花やマイレの樹液、ビャクダンの花などは香りづけに用いられました。このように時間と工程の複雑なカパ製作のノウハウは母から娘へと受け継がれていきました。


染色の素材

 カパの色に意味づけをした地域もあり、黄色は勝利、赤は勇気、白は浄めを表しました。カパ製作は女性のもっとも重要な作業のひとつで、集落からはいつもカパ作り作業の音が聞こえていたと言われます。また、カパにまつわる神話も数多くあります。

 女神ヒナの伝説のひとつを紹介しましょう。彼女は、ハワイ島のワイルク川にかかるレインボー滝(アーヌエヌエ)の洞窟で毎日カパ打ちをしていました。あるときヒナに災難が起き、彼女の危機に気づいた息子のマウイがカヌーで駆けつけるという話があります。また、カパの製作に疲れ果てたヒナが、ヒョウタン(イプ)に身の回りのものを入れ、虹(アーヌエヌエ)を辿って太陽に行ったという話もあります。

 カパは主に、男性のふんどし(マロ)や女性のスカート(パーウー)、床の敷物(モエナ)、赤ん坊の産着、ケープ(キヘイ)などに用いられました。テープ状の細長いカパは靴や腕のカバーなどに、カパを幾重にも重ね合わせたものは毛布(カパ・モエ)などに用いられました。また、カパは王や祭司などの上層階級への貢ぎ物としても用いられました。ヘイアウと呼ばれる神殿にはアヌヌと呼ばれる神の塔が立てられましたが、塔は特別のカパで覆われたほか、その中で祈りを唱える祭司(カフナ)は白色のカパに座りました。

単色模様のカパ

 カパの伝統はハワイが白人と接触しはじめた18世紀初頭まで続きましたが、やがて西洋文化の定着とともに、日常生活からは消滅してしまいました。現在はハワイ文化復興の、さまざまな活動のなかで伝統文化のひとつとして復活しています。

 トップページは、さまざまなハワイの自然素材によって染められたカパです。次回はカウアイ島のクイラウ・リッジ・トレイルについてお話しする予定です。

【ハワイの文化】
 ペトログリフ 2003年6月19日
 ハワイの楽器 (1) 2003年8月7日
 ハワイの楽器 (2) メレとフラ、イプ 2003年8月21日
 ハワイのことば (1) 2004年3月18日
 ハワイのことば (2) 2004年4月1日
 フラ(1) 2006年10月19日
 フラ(2) 2006年11月2日
 フラ(3) 2006年11月16日
 ポリネシア・カルチャー・センター 2006年10月5日
 レイ (1) 2008年4月17日
 レイ (2) 2008年5月15日
 ハワイアンシャツの歴史 (1) 2008年7月17日
 ハワイアンシャツの歴史 (2) 2008年8月21日
 > その他の特集は、こちらの「バックナンバー」からご覧いただけます。

個人情報保護の方針 クッキーの利用について
Copyright (C) 2002-2003 PACIFIC RESORTS.INC., All rights reserved.